いやどうも☆





ブログ移転に失敗し、一気にやる気を喪失してブログを放置し続け、冬が終わり、春が過ぎ

気付いたら夏(爆)



暑が夏いぜ!!😎


そんなワタクシが久しぶりにブログを書く気になったのは、Fishman新製品が届いたからだ😆







FullSizeRender

慣れ親しんだいつもの段ボール。
Fishmanスタッフになって5、6年経つけど、
未だにこの箱を開ける瞬間はワクワクが止まらない♪

中身はというと、、、




FullSizeRender

来た来た来た〜ッ!!

Beams Xpan 7.10LHTS!


Fishmanが放つ本気のテレスコロッド。
ガチで使えるテレスコロッド。

この時点でニヤニヤが止まらない(笑)


ケンさん、ワガママ聞いてくれて
ありがとうございます😆


つくづく自分は契約メーカーに恵まれてると感じる。ホント幸せだなと。

昨今の釣り業界、
サポートメーカーとは名ばかりで、
アングラーに仕事させるだけさせてメーカー側は全然サポートせず、契約アングラーからも搾取しようとするメーカーも多い。

でも自分が契約してるFishmanと山豊テグスはそうではなくて、手厚くサポートしてくれる。
1本6万円クラスの竿を何本も送ってくれたり、
一度に数万円分のラインを送ってくれたり。
逆にサポートばかりしてもらって申し訳ないくらい💦



 
さて、話が脱線してしまいましたが、

いざ、開封!!



FullSizeRender

竿袋を開けるとすぐにポケットがあります。
そこに保証書が入ってるので、

無くさないように

気をつけて下さい!


保証書が入ってることを確認したら、
ロッドを取り出す。

取り出したら、
まずはグリップエンドを確認して下さい

FullSizeRender

グリップエンドはネジ式のキャップになってますので、ここが緩んでいないかを確認し、もし緩んでいたらしっかり締めて下さい。
緩んだままだと釣り場で落として無くしてしまう危険性があるので必ず確認をお願いします。

なぜここがキャップ式なのかはブログの最後でお話しします。




さあ、いよいよロッド全体を見ていきます。

FullSizeRender

うおぉ〜!
カッケー!😆
こんなにカッコいいテレスコロッド見たことない☆



FullSizeRender

ロッドを保護するティップカバー。
これにもロゴが入っててカッコいい♪


ちなみに!
テレスコロッドを扱う上で、このティップカバーはある意味で最も重要な役割があります。

それは、移動時のロッドの保護。
ちょっと移動するだけだからといって、カバーをつけないまま移動すると、ティップが少し飛び出し、そのままティップに負荷が掛かるとアッサリ折れます。
いくらFishmanロッドが頑丈とはいえ、こういった負荷の掛かり方をした場合は折れますので要注意。
当然、移動だけではなく竿袋やロッドケース等に収納する際も必ずカバーを着けて下さい。
つまり、ロッドを畳んだ際は必ずカバーを着けるように、ということです!

そして、
リールを着けたまま、ラインを通したまま移動したり保管する際は必ずドラグを緩めて下さい!!
なぜかというとドラグを締めたままだと、
ハンドルが動いてスプールが回りラインが巻かれ、竿先に負担が掛かります。
ジワジワとティップに負荷が掛かり、最終的にはティップの破損に繋がりますのでご注意下さい💦




さて、破損について色々脅かしもしましたが、
その破損のリスクを最小限に抑えるために工夫がされています。
それはガイドセッティング。

FullSizeRender

これをパッと見て気付いた人は鋭い!!






FullSizeRender

そう!!
ロッドの先端・トップガイドの脚が2番ガイドの中に収納されるんです☆
こうすることで可能な限り負荷に耐えられるよう考えて作られているのです♪
ちなみにXpan 4.3LTSも同じ機構です。



さあ、次はロッドを伸ばしてみましょう。



FullSizeRender

するるるるうぅぅぅ〜
っと、当然ながら引っかかりもなくスムーズに伸ばせる♪

FullSizeRender

このXpanの爽やかなロゴデザインが良い👍
Xの水色が良い感じにアクセント効かせてる😊


さて、お次はリールシートを見てみましょう。

正面
FullSizeRender


側面

FullSizeRender


裏面

FullSizeRender

新型リールシート、握った瞬間気に入った!

リールを着けると

FullSizeRender

こんな感じ。
新型リールシート、凄くいい。
既存モデルのリールシートより薄く細くなっていて、俺みたいに手の小さい人間でも非常に握りやすい!
握りやすいので疲れにくい!

しっかり握り込めるから安心してフルキャスト出来るのはもちろん、
シングルハンドでのキャストも非常にやりやすい。

ペンシルベイトのドッグウォークや、ミノーのトゥイッチ・ジャークなど、ルアーアクションもつけやすくなり、メリット盛り沢山。
特にシングルハンドでのキャストやクイックでダイレクトなルアー操作はベイトタックルの醍醐味ですからね☆

既存のロッドも全部このリールシートに変えたくなる〜(笑)


FullSizeRender

収納した状態もカッコいいなあ😆

そして、冒頭でお話ししたグリップエンドの説明。
まずはエンブレムの中央をご覧下さい。

FullSizeRender

エンブレム中央に穴が空いてるでしょう?
これは水抜き穴なんです。
継ぎ目の隙間から入ってしまった水が溜まらないようにするため。

そして、このエンド部分はネジ式のキャップになっています。

FullSizeRender

こんな風に緩めていくと、



FullSizeRender

こんな感じで外れます。
これで水洗いが出来ますね♪

テレスコロッドは海水で使用した場合、
ロッドに付着した海水が乾燥し、ロッドの表面に塩の結晶が出来てしまいます。
そのまま伸ばしたり縮めたりするとブランクスに傷がつくことがありますので、海水で使用したらここから水を入れてジャバジャバ洗いましょう☆



あと最後に、テレスコだからパワーが心配という方へ。

このロッドはテレスコだけど、テスト段階で
カナダの激流河川キングサーモンまで釣ってるようなロッドですので、シーバスをはじめとする国内の身近なターゲット相手にパワーの心配は皆無です(笑)







さて、そんな感じで開封は終了。

次回は実釣編!!お楽しみに☆

ロッドに関して気になる方は、各SNSにて気軽にメッセージください😊



















2021年もいよいよ終わり。

今年もお世話になった皆様には感謝しかありません。



せっかくなので、今年の釣果を振り返ってみましょう。全部はとても載せきれないので一部だけ。




今シーズンのスタートは

FullSizeRender
FullSizeRender

世良さんのグローリーで、
東京湾ボートシーバス!最高でした☆


そして、その後はすぐリバーシーバスにスイッチが入り、

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

シーズン中はとても楽しませてもらいました☆
外道も含めて(笑)



昨年よりはイマイチだったものの、
ショアジギングもそこそこ楽しめました☆


FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

ルアーチェンジをしている最中に近くにいたアングラーのメタルジグが飛んできて直撃し、
9.9Hが折れるというアクシデントも。
あと10cmズレてたら顔面に直撃でした。
皆さんも釣りをする際には常に周囲に気を配りながら釣りをしましょう!




メバルの方は、

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
デカいのから小さいのまで楽しみました☆



そして何と言ってもいつもお世話になっている小名浜の船長・シンさんとの出会いがなければ今シーズンここまでスキルアップは望めませんでした。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

例年の船に乗る回数を考えると、1シーズンで既に一生分船に乗ってしまった計算になります(笑)
とにかく沢山釣らせて頂きました。

今や地元の漁港や堤防のほとんどが立入禁止・釣り禁止になってしまい、今や川以外まともに釣り出来る場所がない状況です。
正直そんな状況に絶望し、テスターとしての活動をやめようとさえ思いました。
そんな絶望の中、船上という釣り場を提供して頂き、本当に助かっております。

本当にありがとうございますm(_ _)m



相馬のシロサイ船長にもお世話になりました。

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender


このモンスターに出会えたのはシロサイ船長のおかげです。
ありがとうございました。



船長お2人のおかげで、ルアマガ+で良い記事を書くことが出来ました(^_^)


無料で読めるルアマガ+のweb記事↓
https://plus.luremaga.jp/2021/12/10/128873/



雑誌の方にも載せて頂きました(^^)

IMG_5355


去年出来なかった試投会を無事開催出来たのも嬉しかったなあ。


FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

今年は楽しいことが色々ありすぎて書ききれないのでこの辺にしておこうと思います。



仕事でお世話になった皆さん。
釣りで仲良くしてくれた皆さん。
SNSで仲良くしてくれた皆さん。
サポートしてくれたメーカーの皆さん。
今でも仲良くしてくれる友人の皆さん。

本当に
ありがとう
ございました。


来年もよろしくお願い致します。



来年は初っ端からカッ飛ばして行くつもりですのでよろしくお願いします☆















やど〜も!

最近めっきり寒くなっちったね!
マイナス気温突入しっちゃって、寒くてやんなっちゃ〜ね、もう!




そんな中でも釣りは行ってっかんね?
写真いっぱいあって載せきれないから一部だけ。

FullSizeRender

FullSizeRender


FullSizeRender


IMG_4670

メバル釣ったり、


IMG_4622

でっけえクロソイ釣らしてもらったり。

IMG_4623
IMG_4624

52cmもあっただよ。でっけぇべ?


んでここ最近は

FullSizeRender

アジングにも行ってんだわ。
ロッドはBeams inte 6.4UL。


FullSizeRender
ジグ単ばっかりだと飽きっちゃーから、
トップでアジ釣ったり(笑)


IMG_4892

ベイトの利点活かしたULジギングでデカアジ釣ったり。
ロッドはB.C.4 - 5.10L。


IMG_4894

ちっちゃいのからデカいのまで大小入り乱れてバケツ満杯。やっぱアジは楽しーね!


ちなみに今は忘年会のシーズンだからさ、釣れたアジは

FullSizeRender

なめろうにしたり、


FullSizeRender

エスカベッシュにしたりして、うちの店でお客さんに提供したっぺよ(笑)

アジはうめえからお客さんも喜んでたっぺよ。













(茨城弁モード終了)











さてさて!

今回のお題である、最近導入したギアについてのご紹介。



まずはルアーボックス。

INX.label

FullSizeRender
ランガンプラグコンテナー!
https://www.inxlabel.com/product/636.html

自分は基本的にオカッパリのメバリングはプラグだけでやることが多いんですよ。
特にトップの釣りが大好物♪

なので、プラグをボックスに詰め込んで持ち歩くわけですが、ちょうどいいボックスが見つからず、収納方法に関して長年モヤモヤしてきました。

そんな中で出会ったのが、
このINX.labelさんの
ランガンプラグコンテナー。

FullSizeRender

中はこんな感じ。


FullSizeRender

中蓋はこんな感じに開きます。


FullSizeRender
こんなに入れられる!見かけ以上の収納力♪
あまりにも使いやすいので、


FullSizeRender

追加で3個購入(笑)

ライトゲーム用ボックスはコイツで決まり😆






続いては、
我らがFishmanから

IMG_5041

ムーバブルシステムベルトシリーズ!!

ワタクシが導入したのはその中の、


FullSizeRender
ルアーバッグ(M)。

http://www.fish-man.com/systembelt.html

肩ひもが付属してるので、ショルダーバッグとして使用。
コレを、オカッパリのライトゲーム用に送ってもらいました。

わりと小さめのバッグなんですが、
これがですね、個人的に
非常〜にちょうどいい。
小さめながらも、6ヶ所の収納スペースがあります。

まずは1番手前側の2つのポケット。

FullSizeRender

片方にハサミ、ライター、ノッター。
もう片方にはデジカメを収納。

そして、真ん中の収納部分には

FullSizeRender
その日使ったプラグを収納。
菅釣りの人達が使うスプーンウォレットと同じようにフックが刺せる素材が使われてるので適当にフック刺して収納。
反対側には硬い生地が使われているため、フックが刺さることはほぼない。
しかもポケットが2つあるので、ここにもお好みで薄めの物を収納出来ます。

そして、1番奥の収納。
ここがメインの収納部になります。

FullSizeRender
先ほど紹介したランガンプラグコンテナーが余裕で入ります♪
その奥のポケットにはショックリーダーとスナップを収納。いいじゃんいいじゃん♪

そしてバッグの外側左右にはプライヤーを収納出来るスペースがあるので、

IMG_5033

片方にはFishmanのミニプライヤーを。


IMG_5034

反対側にはフォーセップを収納。
魚にルアー飲まれた時の必須アイテムだからね。
どうせ錆びちゃうんで安いやつを買い替えながら使ってます。


これらの収納以外にも、

FullSizeRender
FullSizeRender

PazdesignのサポートベルトDカンを使えば、
自分好みに様々な物をバッグに装着出来るようになります♪




そして最後。
このバッグ本体のDカンには

FullSizeRender

第一精工の
ジャンクポケット 130
を着けて持ち歩いています。

https://www.daiichiseiko.com/products/5340/

今や定番となった糸クズワインダーよりも
ひとまわり大きいサイズ。
自分で出した糸クズやゴミはもちろん、
自分は釣り場に落ちている小さなゴミを拾って入れたりします。
大した量じゃないけど、拾わないよりはマシだからね♪

実売800円くらいで買えるので、
皆さんもぜひコレを身につけて、釣りの帰りにほんの少しでもゴミを拾ってくれたら非常に嬉しいです♪


他にも紹介したいギアがたくさんあるんですが、次回のお楽しみということで☆














↑このページのトップヘ